1
科学実験みたいな器具で淹れるサイフォン式珈琲は元々、科学室で始まったとか?
(重)が珈琲用にビーカーを買ってきていたので、下の子のコレクションの実験道具や(重)の漢方薬を測る天秤も持ってきてみました(笑) ![]() ![]() ![]() ▲
by kitsunekopan
| 2018-05-31 20:53
| 日記
|
Comments(0)
先日、仕事を手伝ってもらっているMさんより、岩手土産に「豆すっとぎ」と言う郷土菓子をいただきました。「豆しとぎ」の現地のなまりそのままを商品名にしたようです(^^) 他にも「豆しっとぎ」とも言うようす。
これは昔の神祭の供え物のいわゆる「しとぎ(粢)」で、生米を水にひたしてやわらかくし搗(つ)き砕いて楕円形に丸めた食べ物です。火を用いないで調理する点で古い食べ物と考えられ,現在の餅の原型とか。 豆を入れるようになったのは米の収穫量が少ないため、かさ増しにしたのではないかとのこと。 青森の三八上北や、岩手県北地域でよく食べられていて、青豆の他、黒豆や茶豆も使うようです。 私も子供の頃は山形の実家で食べた記憶があります。それは豆は入れていない真っ白いもので「白もち」と言っていました。生米なので美味しいからと言って食べ過ぎないよう、注意された記憶があります。 母に聞いてみると祝い事などのときに神棚に上げたもので、干し柿を入れたりもしたとのこと。。。 日本の食生活全集『聞き書 山形の食事』を見てみると、柿白もちの他、くるみ白もちがあり、何も入れない白もちは水神や伊勢講の供えもち、棟上げ、屋根ふきの祝いもちなどにしたそうです。 そしてこのしとぎ粉に水を加えてよくこね、笹の葉でナタ(鉈)の形に包んだものが「なた巻き」。菖蒲の節句(五月五日の端午の節句)には笹巻きと一緒に作ります。 今年も実家から笹巻きが送られてきました。「しろもち」は庶民の神棚で、あるいはお祭りで、ひっそりと受け継がれているものなので残念ながら商品化はされていないようですが、詳しい作り方を習って今度挑戦してみたいと思います。
▲
by kitsunekopan
| 2018-05-28 21:17
| 通信
|
Comments(0)
だいたいいつもお昼は弁当を9時半~10時位には早弁するのですが(笑)おかずの貧しい我が弁当、いつもご飯だけが残ってしまいます。そこで永〇園風のお茶漬けの素を作ってみました。けっこう近い味になったと思います!(写真はお弁当でなく、正式にお茶碗でやってみています)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitsunekopan
| 2018-05-27 18:22
| 備忘録
|
Comments(0)
いろいろな方に借りている本など。『怯えの時代』だけは図書館より。
![]() 美味しいものにはストーリーがある。町歩きの達人、松浦弥太郎が、長年愛してきた逸品。男の手土産、男のおやつ。東京の名店とっておき51軒。伊藤まさこさんが美味しくスタイリング。完全店データ付き! 松浦さんは「暮しの手帖」前編集長。桐島カレンさんと一緒にパーソナリティーをやっているラジオ「かれんスタイル」での話しぶりから、そうとう食べ物好きでお料理もされるイメージです。どれもこれも美味しそう!! 『動物のお医者さん』佐々木 倫子 (著)/白泉社 約30年前の(!)懐かしいマンガです。菜の花村店長様より全12巻借りてしまいました。主人公の飼い犬であるシベリアン・ハスキーの“チョビ”はシベリアン・ハスキーブームを巻き起こし、同時にH大のモデルである北海道大学獣医学部の志望者数が跳ね上がるなど、社会現象も巻き起こしたそうです。(ウィキ情報) この坦々とした、のほほんとした世界観が大好きでした。夜、幸せな気持ちで入眠できます(笑) 『怯えの時代』内山節(著)/新潮社 「不安」どころではない未曾有の時代は、なぜ到来したのか?私たちは、吸い込まれるように「先の見えない時代」へと移行している。かつて、これほどまでに人間が無力な時代はない。問題の所在はわかっていても、「現代」を支えるシステムが複雑かつ巨大過ぎて、解決手段をもてなくなってしまった。いつから、どのようにして、私たちは「明るい未来」をなくしてしまったのか。気鋭の哲学者が「崩れゆく時代」を看破する。 この本が書かれたのが2009年、震災前なのに本当に今現実となっている状況を的確に予言していたと思います。その頃はあまり感じていませんでしたが予兆はすでにあったということなんですね。 第4章の「冷たいお金」「温かいお金」の話ではなぜこれだけ注意喚起してもオレオレ詐欺が無くならないのか?では、「私達がお金を使うことに喜びや楽しさを感じることがあるとすれば、それは「温かいお金」を使った時である。お金以上の価値が付与されている時である。」の言葉に納得。人間はどんなに年を取っても誰かの役に立ちたいし、誰かを助けたいんですよね。。。 今でも山梨などで続いている「無尽」の話も面白い。そう言えば山梨は都道府県別 健康寿命ランキングで男性1位だそうで、これは無尽が関係しているとか。 『森の食卓 たいまぐらのおやつ』安倍智穂(著)/まちの編集室 岩手県宮古市(旧川井村)、早池峰山麓のふもとにある「タイマグラ」。アイヌ語で「森の奥へ続く道」という意味のようです。家族とともにここへ移り住んだ染織家・安部智穂さんのとっておきのおやつレシピ帖です。パートのMさんから貸してもらいました。この中の「豆しとぎ」を作ってみたとのこと。ちょうど岩手に行った時、お土産で本場の「豆すっとぎ」を買ってきてくれました(^^) 地元山形にも「白もち」があります。粢(しとぎ)は古くから神前のお供えものとして欠かせない存在でしたが、現在では東北地方と九州にしか残っていないとか。 『大草原の小さな家 シーズン5』販売元: ジェネオン・ユニバーサル 19世紀末の西部開拓時代のアメリカ・ミネソタに住む、インガルス一家の日々を描いたファミリードラマ。頼もしい父親チャールズを中心に、心優しい母親、大人びた長女メアリー、お転婆な次女ローラに、ふたりのライバルであるお嬢様のネリーや、学校の先生、町の人々などがからみ、心温まるエピソードが綴られていく。 facebookでお友達のAさんよりお借りしています。1974年からアメリカのTVドラマとしてシーズン9まであるようです。このシーズン5にはディスクが8枚も入っており、まだまだ途中です。最初の故郷を出て街で暮らすあたりは何とも居たたまれない気持ちでしたが、またウォルナットグローブに戻って来きてからはどんどん面白くなり、一話一話に含蓄があり、新聞の話や黒人、ユダヤ人に対する差別の問題など考えさせられます。私はリアルタイムで見たのはほんの少しだったので、こんなドラマを毎週見て育ったら違っていたかも、なんて思ったりして(^^)『さざなみのよる』木皿泉(著)/河出書房新社 小国ナスミ、享年43。その死は湖に落ちた雫の波紋のように家族や友人、知人へと広がり――命のまばゆさを描く感動と祝福の物語!
こちらも菜の花村店長様よりお借りしました。今回も最高でした。どんな人にもそれぞれにドラマがあり、それは自分も身近な人も同じこと。いろいろと思いを巡らせています。 ▲
by kitsunekopan
| 2018-05-19 16:00
| 最近読んだ本&マンガ
|
Comments(0)
以前使っていたリールリード、紐が私の足に引っかかって摩擦熱で擦れてから怖くて使っていなかったのですが、何となく大丈夫かなと思い、散歩にまた使ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitsunekopan
| 2018-05-17 20:44
| 犬
|
Comments(0)
工房もくきちのうえやまさんからは季節ごとに自然農で育てた野菜やそれを加工したもの、果物など、いつも送ってもらってパンと物々交換させていただいています。先日もタケノコを湯がいて瓶詰めしたものを送っていただいき、いち早い孟宗汁にして堪能しました^^ 今回はそら豆とエンドウがたくさん届きました~
![]() ![]() ![]() 最初は2つに割ったままで10分ほど焼き、一旦取り出し、さやだけの方にシュレッドチーズとあらびき黒こしょうを振ってさやに8分位、チーズに焼き色が付くくらい焼いて出来上がり。豆とさやの白い綿とチーズをスプーンですくって絡めていただきました。これはちょっと面倒なところも面白くて食べがいがあり、お酒のおつまみにもぴったり!そして残った皮の部分もさらに焼くと美味しく食べられる!! ▲
by kitsunekopan
| 2018-05-11 20:28
| 備忘録
|
Comments(0)
気持ちの良い季節です。緑も濃くなり、わっさわっさと繁ってきました(笑)
木々の新緑や繁った草が風になびいているのを珈琲でも飲みながらボーっと眺めるのは何よりの至福の時間ですね(^^)そんな時のお供にもぴったりな菓子パン、シナモンロールをリニューアルしました。(ちょっとこじつけが強引だったかな(^^;) 有機無調整豆乳と菜種油入りの生地で卵やバターは不使用です。 北欧風にオーガニックカルダモンで風味付けしていますがアイシングなどはかけないシンプルなシナモンロールになっています。
▲
by kitsunekopan
| 2018-05-10 20:24
| 通信
|
Comments(0)
連休期間中は納品先も少ないのでちょっとのんびり過ごしています。
今日は上の子も帰省しているのでお昼に石巻の「川の上・百俵館」に行ってみようと出かけたのですが...なんと本日休業(T_T)仕方なく近くの道の駅「上品の郷」に行ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitsunekopan
| 2018-05-05 15:50
| 日記
|
Comments(0)
前日よ市で目星をつけたものがあった下の子と翌日、アンティークショップ「百萬堂」さんへ行ってみました。店先には「買い取り致します」の張り紙。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitsunekopan
| 2018-05-01 20:56
| 日記
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
検索
カテゴリ
以前の記事
外部リンク
ホームページ
![]() きつねこぱん工房 麦 オンラインショップ きつねこぱん店 メールはこちら まで 販売店はこちら 原材料まとめ 出版物 郵送、またはパンと一緒に発送もいたします、メールでお問い合わせください ![]() 完売しました! ![]() 在庫あり、1冊840円 ![]() 完売しました! インスタグラム @kitsunekopan きつねこぱん工房 麦 ![]() 記事ランキング
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||